www.orchidclub.net LB

2011年12月号 森田友希さんより、おてがみが届きました

 蘭の会のみなさまへ

 

「写真は世界を変える」

この言葉を信じて、これから私はカメラマンという仕事と一生付き合っていきます。

時には、この言葉に裏切られる時もあれば、より一層強く感じる時もあるでしょう。

もしかすると、生きているあいだ中、ずっとこの言葉に裏切られているのかもしれません。

 

写真は世界を変える、といきなり宣言し、とても大それたことを言っているのだと感じる方もいるでしょう。ここで言う世界は、地球規模のような広大な世界のことだけではありません。世界とは、人が生きているそれぞれの世界のことです。一人で創造する世界も、それ然り。家族や親せき、友人や職場の人のなかで営まれる世界も、それを世界と私は呼びます。

 

そのそれぞれの世界に彩りや新たな気付き、そして出会いや繋がりを生むのが、私のなかで写真という表現なのではないかと思っています。「写真は世界を変える」ということを心の底から言える日がくることを信じ、私はカメラマンの道を進みます。

 

さて、今年で私は成人を迎えてから二年が経ちます。私のなかの世界は、この二十歳という境でとても大きく、そして有機的に広がってきました。その広がりのなかで、この世の中に対して憤りを感じたり、時には愛おしさを感じたりしながら、様々な人たちと出会い、そして自分なりの考えを持って行動してきました。

 

自分の知らない世界に飛び出していき、自分で見聞きする世界は、私にとって非日常的で刺激的であったことを覚えています。そうしたことを誰かに伝えたいと思い、私はどこかへ行くたびに必ずカメラを片手に出かけていました。このことがカメラマンを目指すきっかけになったのだと、今振り返れば思います。

そのような非日常的な体験をするまで、私は淡々とした日常を過ごしていました。中学のときは、「平凡だなぁ」とよく呟いていましたから、自分の知らない世界へ飛び出したときの体験は、私にとって衝撃的なことばかりだったのです。

 

私は都会でも田舎でもないような町で、ゆとり世代と言われすくすくと育ちました。そんな私は、二十歳になるまで、世の中の「世」の字も知らないような少年でした。将来のことなんてまともに考えもしませんでしたし、その時々にある目の前のことに夢中になれる環境の中で、幸せすぎる子ども時代を過ごしてきました。テレビのある生活が当たり前で、その箱の中にある海外の貧困問題、過去に起きた戦争は、私にとって果てしなく遠い世界のことでした。

 

その、まるで別世界のような出来事や、これまで目をつむり、耳をふさいできたことが、目の前に立ち現れてきたのが二十歳になる直前です。国内外をバックパックし自分で見聞きしたことがきっかけで、私の日常生活では絶対に出会わなかったような人たちと出会いました。それまで食べることにも寝るところにも困らず、自己中心的に回っていた世界が大きく揺さぶられる経験となったのです。

 

私と関係のないようなことだと思っていた問題が、実は私にとって関係のあることだと気付いた時、それを知らずに生きてきた私は、自身の無知さへの憤りを感じました。そして、そのことを知っても、何もできずに居た自分が居て、とても悔しかったのを覚えています。

それまで何も考えずに発していた言葉の大切さを感じるようになり、時には何も言葉を発したくないと思う時もありました。

そうした時、私の発する言葉より写真が、伝えたいことを伝えてくれ、写真を見た人や私自身を救ってくれました。ですから私は、「写真は世界を変える」という言葉を信じたいのです。

 

何かを表現するとは、とても怖いことだと感じます。

でも、人は表現せずにはいられないのだと思います。

表現するからこそ、何かが生まれる気がするのです。

 

詩をつくる、ということに蘭の会のみなさまは、どう感じているのでしょうか。

 

私は、その“何か”をカメラマンとして、写真という表現で追究していきたいのです。

私は一つの道を究めれば、いつか道は開けると信じています。この道がいつか、様々な世界をつなぐ道になればいい。そう願いながら日々を大切に、カメラマンを生業にしていきたいと思います。

 

私のカメラマンへの抱負を最後まで読んでくださり、誠にありがとうございました。

お会いした方も、まだお会いしていない方にも感謝を込めて、お手紙を終えます。

 

■森田 友希さんってどんな人?

morimori

明治学院大学 社会学部社会学科

平成元年 埼玉県入間市 生まれ

18歳まではサッカー少年

19歳で国内をヒッチハイクしながら旅をする

20歳でインドに呼ばれ2度訪れる

「アート」をキーワードにNPONGO、福祉施設などを訪ね歩く。大学では地域から国際分野における写真展やアートプロジェクトに携わる。現在、将来は?と聞かれたら、「カメラマン志望で活動しています」と答えながら、学生生活を送っている。

カメラマン | permalink | - | -

2010年6月号 森善之さんより、おてがみが届きました

  赤いこころ

写真を通じてどれだけ人とつながることができるのだろうか?お金をも 
らう仕事として、人に喜んでもらえたり、人の役に立つ事はもちろんう
れしく、ありがたいと思う。けれど、お金にならなくても自分が今感じ
ている事を、写真を通じて人々と分かちあいたい。誰かの役に立ちたい。
と強く思うようになった。たとえば岩手県の小さな村でひっそりと一人
で暮している老人がいるとする。そのひとは80年の記憶と過去からの
知恵を、自分の暮しの中に抱いている。そんな人々と出会い、自分が知
らない色々な事を教えられる。日本というこの土地で何千年と暮してき
た僕達自身につながる人々の暮し。それをもっともっと知りたい。だい
それた事ではなく、暮していくとはどういうことなのか?それをつきと
めたい。そんな事を思って、この日本を端から端までまわってみようと
「JAPANGRAPH」というグラフ誌を創刊しました。仲間5人と力をあ
わせて制作しています。情報ではなく、人が生きているという様々な状
況や現実を見つめて、これからの暮しや生き方を探っていければ。と思
っています。こんな時代だからこそ、あえてキレイゴトや理想を歌うこ
とが大切なのではないだろうか。自分の身の程ではなく、ただ一片の赤い
こころを写真にたくして。
  

■森善之さんって、どんな人?
mori
 プロフィール

 森善之

 写真家
 1960年生まれ。2007年から写真家によるユニット七雲を運営。
 昨年12月、「暮しの中にある47の日本」をテーマとするグラフ誌
 JAPANGRAPHを創刊。
カメラマン | permalink | - | -

2009年6月号 服部 聖一さんより、おてがみが届きました

詩など書かない祖母の話

旅とは縁遠い生活をしている私が、阿闍梨餅を持って早朝、博多行きの新幹線ホームに立つ。
私が「ゆみ子さん」とよぶ祖母は、今年で九十才、叔母家族と一緒に大分県の日田という田舎に住んでいる。

祖父はすでに他界してずいぶんになる。
職を転々とし、バカみたいにお人好しゆえ人を信用して他人の借金を背負ったりする祖父。それゆえ憎めないひとであったのことも間違いない。
五人の子供をかかえながら、その暮らしぶりは楽ではなかったと思う。ゆみ子さんのおそろしいほどの大雑把さは、逃げ場のない暮らしの中から生まれたモノか、生まれ持った才能なのか分からない。

豊かではない時代を生きてゆみ子さんは、あまり欲というモノを持たず、粘り強くくり返すことの強さを身につけた。
借りていた土地を耕し、花の種をまき、野菜の苗を植え、水や肥料をやり、日よけを作り、支柱を沿わせ、食卓を賑わし、漬け物をつけ続けた。私の生まれる以前からずっとずっと、ゴボウの香りがゆみ子さんの香りだ。
もうかなりの年齢だからというのもあるが、2年ほど前に心疾患が見つかり無理ができない。大好きな畑仕事もできなくなり、身軽な身体が一段と細くなった。
20年ほど前には天ぷらを揚げていて生死をさまよう大火傷を負い、彼岸いちめんに広がるとてもうつくしいお花畑を見てきたそうだ。

そのような中にあって、ゆみ子さんはイヤミという感覚を持ち合わせていない。ねたみや、ひがみや、卑下や、誇張なく、ハッキリとした語調で日常を話す声を聞くとき、なぜか世界がまっすぐと開かれていくような気がした。
ゆみ子さんは、何かを作ったり、書いたりをしない。その生き方を見ていると、とても澄んだ気持ちになる。詩人を感じたのだ。

詩人というのは、生き方の名前なのではないかと思う。

毎日たべるご飯のほかに、病気になればクスリを飲むのにもお金はかかるし、新しいmacだって欲しい。けれど、生きるということの意味を追っていくとお金とかモノとか表面的な豊かさはとても無力だ。時代がどんなに進んでも生き物はかならず死ぬ。私もゆみ子さんもなにも持たずに、いつか死んでいく。

ゆみ子さんにできることを考えてみる。モノで済むならこんなに簡単なことはない。そうでないなら、その望む生き方を覚悟を持って後押しするくらいしか思いつかない。

私は、土産を買ってのぞみに乗り、小さくうなずきながらそれを食べる姿を眺めがら、ゆみ子さんと私の血のつながりや、生きることについて考えてみたりするのだ。


■服部 聖一さんって、どんな人?




服部 聖一
1963年生まれ
血液型:A型 性格:A型
趣味:写真とmac、甘いモノ、お買い得ワインを探すこと
詩の学校(オウテンイン)とcocoroomに発足当時から係わる
「グリルじゅんさい」の料理人のように調理の仕事をしている経営者

カメラマン | permalink | - | -
■Contents
top
poetry
members link
saruret