www.orchidclub.net LB

2013年1月号 小野民さんより、おてがみが届きました

蘭の会のみなさま、はじめまして。小野民と申します。

私は、「編集者」です。なぜ「」づきかといいますと、未だに自分の肩書きを名乗るときには緊張するし、“一応”とか“半人前で”などとどうしても但し書きしたくなってしまうから。あの人こそ編集者、と憧れる先輩の編集者ぶりを鑑みると、どうしても自分が編集者だと大きな声で宣言する気力を失います。
ではなぜ編集者になったのかといえば、突き詰めれば偶然です。でも、理由を100挙げろと言われればたぶん挙げられる――そんな風に人生や世の中はできていると思います。

だけど、せっかくなら、気持ちを込めた理由をひとつ持っておこう、と思い立ちました。理由をひとつ挙げるとしたら話したい、国語の先生の話があります。ただの思い出話かもしれませんが、よかったら聞いてください。 

国語の授業と国語の先生が好きだったから、私は編集者になりました。

国語の授業を大切にする、笑顔がすてきで、すごく怖くて、とても優しいT先生に出会わなければ今の私はありません。私がT先生に出会ったとき、T先生は、定年したての61歳か62歳の先生でした。私が小学校2年生のとき、1年間の産休をとった若い先生の代わりにやってきました。

結局、1学期の始業式から3年生になるまで、ずっとその「おばあちゃん先生」が私たちの担任になるのですが、初めはもうちょっと短期間の予定だったように記憶しています。私が通っていた小学校は全校生徒60人ほどの農村の小さな学校で、私のクラスは10人の女の子と4人の男の子で構成されていました。

T先生は、定年まで教頭や校長という立場を選ばず、誰かの担任であり続けた人でした。今思えば、なかなか変わり者の先生だったのでしょう。過去の記憶がどんどん遠くにいってしまう私の頭の中でも、なぜかT先生との思い出だけはちゃんとしまわれていて、今でもよく思い出します。

NHKの連続テレビ小説が大好きで、給食の時間、12時45分になると生徒の誰かが教室の天井高くに備え付けられたテレビのスイッチを押すのが、1年間の日課でした。その頃は『女は度胸』をやっていて、毎日先生と14人の生徒で一喜一憂していました。

黒飴も好きで、よくこっそりとみんなに飴をくれました。ビールも大好きだと言っていました。なにかのお祝いのときには、コップに黄色い紙を詰めて、白い紙の泡をあしらってみんなでプレゼントしたのを覚えています。

と、ここまでは子どもに人気のある要素を挙げましたが、恐ろしく厳しくもありました。仲間はずれともいえないような少しの排除の心でも、私たちの心に見つければ本気で怒りました。物質的な自慢の心も決して見逃さず、平手で頬をたたいて怒鳴りました。何で怒られたかは、言えません。
すごく些細なことなのですが、20年以上たった今でも、時々思い出しては羞恥心と後悔で身悶えしています。すぐに調子づいてしまう私にとっては、人生において「おごらない、排除しない」ための最良の戒めは、T先生の顔を思い出すことです。絶対にT先生が怒るようなことはしないと心得て毎日を過ごしています。たまに信念を逸脱しますが…。

さて、本題の国語のこと。このことについてもまず思い出すのは怒られた記憶です。小学校の国語の問題は簡単です。「大人が子どもに言わせたい答え」がいつも分かってしまってつまらないと、私はいつも斜に構えていました。
そんなあるとき、「このときのおじいさんの気持ちを考えてごらん」と先生に問われて、「こういう風に大人は答えてほしいんだろうけど」と前置きしてありがちな答えを返した私を、T先生は一括しました。「“答え”じゃなくて、おじいさんの気持ちを真剣に考えなさい。正解を探すんじゃなくて、気持ちをちゃんと想像するの」と。それから、徐々にですが、文章に向き合うこと、真剣に読み込むことが国語の本質なのだと私は学んでいきました。

T先生は、読書感想文には「感想」ではなく「手紙」を書くように指導しました。手紙という枠をつくるからこそ、すらすら書けることがあるのだと子ども心に驚きました。詩についてもそうです。例えば、「あいうえお」と横に書き、それぞれの文字から始まる文を並べて詩にする方法を先生に習いました。自分には恥ずかしくて書けないと決めつけていた「詩」が、自分にも書けるなんて!なんとかひねり出した文章が、なんだかリズミカルな響きになって現れる喜びは、なんともいえないものでした。この喜びは私一人が感じていたものではないはず。席にじっとしていられない、手をつけられないヤツばかりだと言われていた私のクラスは、「はい!はい!」と手を挙げて自分の意見を述べる子の多い教室に変わりました。
 
そんな先生とはたまの手紙のやりとりがあり、その度に私の成長を心から喜んでくれ、将来を楽しみにしてくれていました。先生に期待されているのが誇らしく、進路が決まるたびに先生に報告するのが私の喜びでしたが、その報告は大学進学まで。出版社に就職したという報告はできないまま、先生は天国に旅立ってしまいました。

先生に会って話したいことは、ここ10年弱でたくさんたまっています。小学2年生では分からなかった先生のいろいろな気持ち、私が出会った人や国や仕事のこと、大好きな人ができて結婚したこと、先生がなんていうか知りたくて仕方ありません。
なんでこんなにT先生と話したいのか、つながりたいのか計り知れないところがありますが、なんとかして近づきたい。その近づきたい気持ちが、「言葉」や「文章」といった先生が開いてくれた扉とつながっている気がしてなりません。

いつだって誰かとつながれるのは、言葉があるから。天国とも、まだ見ぬ誰かとも、そして身近なあの人とも、つながるためには、言葉を発することが必要だし、言葉を使うことを厭わない人でありたい。

だから私は、言葉と向き合うことを自分に課して、編集者をやっています。


■小野民さんって、どんな人?
tamitami
おのたみ/編集者
大学卒業後、(社)農文協に入会。バイクで全国行脚する、農家への営業生活を2年半続けたのち、雑誌編集部へ異動。食をテーマに雑誌編集に携わる。2012年よりフリーランスの編集者として活動中。


編集者 | permalink | - | -

2009年5月号 岩淵 拓郎さんより、おてがみが届きました

蘭の会のみなさま へ


 こんにちは、はじめまして。岩淵と申します。美術と執筆・編集の仕事をしております。

 突然ですが、詩人のみなさまにぜひともおうかがいしたいことがあります。みなさまはものごとを論理的に解釈したり、また考えていることを論理的に組み立てて話すことができますか。私は最近それができなくなりつつあるようです。

 小さな頃からよく話す子どもでした。友だちと、先生と、近所の人と、とにかくいろんなところでいろんな人と話していた記憶があります。今となっては誰に何を話していたのかよく覚えていませんが、とにかくよく話し、そのせいで母親には「あんたは口から生まれてきたのよ」なんてことをよく言われていました。そして同時に「理屈っぽい子」とも言われていました。自分としてはそれほど理屈っぽいタイプだと自覚していたわけではありませんが、ただ普通ならあまり気に留める必要もないようなことに対し取り留めもなく考え込むたちではあり、実際そうして考えたことを取り留めもなく話していたような気はします。その結果、私は「理屈っぽい子」だと言われるようになり、そしていつしか自分でも自分のことを理屈っぽい子供と思うようになりました。
 中学になり、自我も芽生えはじめ、社会的にもそれなりの秩序の中で過ごし始めると、今度は周囲から理屈っぽいことを言う立ち位置というか、役回りを押しつけられるようになりました。例えばクラスのホームルームで何かの議論がこじれたような時、私はきまって誰かから名指しで意見を求められ、理屈のような屁理屈のようなもの言いを並べ立て、そして話し終えるころにはクラスの誰も何も言えない空気になっていました。私はとりわけ優等生だったわけでもなく、むしろ落ちこぼれの部類でしたが、それなりに筋道っぽいものを立て物事を理屈っぽく解釈したり説明したりすることに対しては、それなりに得意な方だったのかもしれません。
 そんな私もいつのまにか歳をとり、20代も終わりにさしかかる頃から美術家という仕事をするようになりました。私の仕事は主に言葉とその意味をあつかうもので、その表層だけをもって判断すれば、理屈っぽい美術の代名詞ともいえるコンセプチュアルアートに近いところにあるものだと言えます。しかしながら実際のところ私の仕事はけっして理屈っぽいものではなく、むしろ感覚や雰囲気に近い部分で理解しうるものだと私自身は考えています。ただそこに至る過程、すなわち「つくり方をつくる」段階においては相変わらず理屈っぽい思考……例えば作品が概念的にどのように構成され、またそうして構成されたものが空間や用途の中でどのように機能するかといったことを考えてはいますから、まぁそういう意味では確かに理屈っぽい作品だと言われるかもしれません。

 私の仕事の説明はともかく、問題は私がここ数年自分の考えていることを論理的に組み立てられなくなってきていることにあります。それが単に歳のせいなのか、それとも私を取り巻く美術という環境がそうさせているのかは分かりません。とにかく私は言葉と意味などというテーマを扱いつつも、筋道を立ててものごとを考えたり伝えたりすることが年々出来なくなっています。例え先ほど申し上げた「つくり方をつくる」過程において、私は自分の頭の中にあるアイディアを整理するために簡単なテキストや概念図のようなものを書くのですが、これが最近はまるで書けない。いや、書けないのではなく、書いてみてはみるものの明らかに整合性を欠いているような抽象的なものになるのです。先日も神戸のとある日本庭園で展示するインスタレーションのために、コンセプトを記したテキストを執筆しておったのですが、まるで筆が進まず、挙げ句の果てに出て来たのはこんな文章でした。

 仕組まれた風景に窓を置く。
 窓の向こうには夏休みの風景。
 それはおそらく読むに値する。
 面白く、悲しく、そしてためになる。
 ふたつの風景はレイヤーの関係にあって
 重なれど混ざり合うことはない。
 衝突。
 視線が泳いで、まるで落ち着かない。

 2008/07/23

 私はこんな出来損ないの詩のようなテキストを書いて、詩人を気取りたいわけではありません。それどころか私は自身の表現のスタンスから、詩に対していささかの疑念さえ抱いています。言葉は意味であり、文章は意味の集合であるとするならば、ときに「犬が 校庭に 卵焼き」とすら言い放ってしまうであろう詩を、どうして受け入れることができるでしょう。にもかかわらず私のあらゆる文章は、日に日に意味としての整合性を失い、不可解になっていきます。そしてさらに厄介なのは、そのような意味のわからない文章が、いみじくも私の頭の中をよく表しているようにも思えたりもするのです。

 またしても良くわからぬことを一方的に書いてしまいましたが、詩人のみなさまへのお手紙ということで、ぜひともこの悩みを聞いていただきたいと思った次第です。お返事、もしくは直接お目にかかることなどあれば、冒頭の質問に対する答えをぜひお聞かせいただきたく存じます。

 寒い日が続いておりますが、どうぞお風邪など召しませぬように、ご自愛ください。それではそれでは。


■岩淵 拓郎さんって、どんな人?

iwabuti

岩淵 拓郎

http://www.mediapicnic.com/
美術家/執筆・編集者。関西を中心に言葉とその意味をモチーフとした作品を発表。同時に雑誌・新聞などでの執筆と編集に関する業務、ネットやラジオなどパーソナルメディアによる情報発信の実験と実践を継続的に行なっている。大阪市南森町のクリエイター自主運営のワークスペース「208」主催。アートNPO法人芸術と計画会議(C.A.P.)メンバー。

編集者 | permalink | - | -

2008年9月号 ペンギンさんより、おてがみが届きました

電車の車内、会話をよく聞いていると、一つ気が付くことがある。
それは、仕事以外の会話が殆どと言って良いくらい無い事だ。
表計算、レポート、会議の議事進行について、実に喜々として会話している。
一見良さそうに思えるけれど、仕事の中でしか・・・と言うか、仕事に如何に縛られているか、もっと言えば滅私奉公しなければもはや会社に入られない状況が出来つつある、と言えるのではないか?
同時に、卓越したリーダーではなく働き蜂達の身を削った努力でしか、企業は存続できなくなりつつある。
これでは、メダカと一緒で全員が同じ方向を向く企業になり、結果大きな流れにも対応しきれないで流されてしまう事になるだろう。
つまり、集団無思考状態なのだ。
会議の結果ではなく、会議を恙なく進行させ、そこに参加する事に意義があるのであり、その為の資料造りに全勢力を傾注させる状況がある。
そうなってくると、ますます新しい発想、発想に基づいた企画計画は出なくなる。

同時に、会話を聞いていて気になるのが、人に対する評価なのだ。
数字の纏め方、表の作り方が評価の対象になりつつあり、その人の発想やリーダーシップはあまり関心の対象ではない。
つまり、会議に参加はしなければならないが、それを取り仕切る事はしたくない・・・
その為にも、資料造りが大事なのであり、その資料も過去のデータなど自分のアイデアは一切加味しない内容でなければならない。
責任を負わされて、会社をクビになるのだけは避けなければならない・・・

自分のロマンを語り、その為に努力する構図はもはや消えつつある。
滅私奉公で、生きていく最低の稼ぎを得て、取り敢えず今日は寝ましょうと、独裁者達にとってこれほど有り難い働き蜂がいるだろうか。

希望は「寝ること」それも、出来るだけ長く・・・
そんな時代になりつつある。
男達にとっての憂鬱は、夢を見られないこと・・・
その言葉さえ、もはや消えそうな状態と言える。


■ペンギンさんって、どんな人?

蘭の会の皆様、初めまして。
出版プロデュ−サ−をしながらスカウトもしています。
今は、単行本をメインにグラビアや写真集、DVDの制作にも関わっています。
単行本はお蔭様をもちまして、年内に6冊程度発売出来そうです。
ブックマン社「山内明日写真集 かくれんぼ」
ブックマン社「女子面!」どうぞよろしく。

蘭の会のサイト、有り難く拝読させて頂きました。

存在の危うさと、その存在を確認する孤独な作業、そして感覚と知覚のギャップに面白さを感じました。
同時に、何かを恐れてあるがままを認められ無くなりつつある人間の弱さに、現代文明に対する鋭い批判を感じます。
最後に依存するのは性の感覚なのか、そこに人間の営みのプリミティブさを感じ、最後に頼っていくのは本能なのだなと改めて認識いたしました。

指のもたらす罪悪・・・その背徳と耽美、感覚に耽溺する事の嫌悪感と麻薬的な魅力にぞくっとする薄暗さを感じます。
それは、ある意味驚くほどに女性の美であり、同時に視覚的な裸体以上に魅力なのであります。
これからも、知覚の魅力を堪能させてください。
ペンギン


編集者 | permalink | - | -
■Contents
top
poetry
members link
saruret